快適な毎日を支えるストーマアクセサリーの基本と賢い選び方

ストーマアクセサリーとは
ストーマアクセサリーとは、人工肛門や人工膀胱を持つ方が毎日の生活をより快適に過ごすために使用する補助用具のことです。主に、ストーマ装具(パウチや面板)だけでは解決しづらい問題をサポートする役割があります。たとえば、ストーマ周囲の皮膚を守ったり、装具がしっかりと密着するようにしたり、装具のズレや漏れを防ぐなど、多様なシーンで役立ちます。
どんなときに使うの?
ストーマ装具を使っていると、「装具の端が浮いてしまう」、「すぐにはがれてしまう」、「においが気になる」など、さまざまな悩みに直面することがあります。このような時に使うのがストーマアクセサリーです。たとえば、皮膚が赤くなりやすい方や、汗をかきやすい夏場、スポーツを楽しみたい日などにもおすすめです。
より快適な生活をサポート
アクセサリーを活用することで、皮膚トラブルを予防し、装具の持ちを良くしたり、日常生活での安心感が得られます。補助用具は多種多様で、個々の悩みに合わせて選ぶことが可能です。
次の章では、主なストーマアクセサリーの種類についてご紹介します。
主なストーマアクセサリーの種類
ストーマアクセサリーにはさまざまな種類があり、使用者の日常生活をサポートします。ここでは主なストーマアクセサリーを分かりやすくご紹介します。
1. 皮膚保護剤
皮膚保護剤にはいくつかのタイプがあります。たとえば、パテやペーストは、ストーマまわりのくぼみに詰めて隙間を埋め、貼り付け部分からの漏れを防ぎます。ウエハーはシール状になっており、肌に直接貼りつけて皮膚を守ります。パウダータイプはかぶれやただれがある時に使い、患部を乾かして保護します。リングやシールはストーマのまわりに密着しやすい形で、安定したフィット感を実現します。
2. 剥離剤(リムーバー)
リムーバーは、装具を交換する時に粘着部分をやさしくはがせるようにするアイテムです。スプレーやシートタイプがあるため、好みに合わせて選べます。肌への刺激を減らし、トラブル予防にも役立ちます。
3. 補助ベルト
ストーマ装具がずれにくくなるようにしっかりと本体を支えるベルトです。運動時や長時間の外出の際にも安心して使えます。
4. 腹帯(腹巻き)
腹帯や専用の腹巻きは、おなか全体を優しく包み、ストーマの固定や皮膚の保護、また冷え対策にもなります。
5. 消臭用品
ストーマ装具から発生しやすいにおいを軽減するための製品です。消臭剤を装具内に入れたり、消臭効果のあるパウチなどがあります。
6. 蓄尿袋・排泄サポート用品
尿路系ストーマをお使いの方には、夜間や外出先で便利な蓄尿袋や排泄サポート用品も重要なアクセサリーです。安全で快適な生活の助けとなります。
次の章では、皮膚保護剤の種類と特徴について詳しく見ていきます。
皮膚保護剤の種類と特徴
皮膚保護剤は、ストーマまわりの皮膚を守るために使う大切なアイテムです。それぞれの種類には異なる形状や役割があり、状況やお悩みに合わせて使い分けができます。
パウダー
パウダータイプは、皮膚がただれて赤みが出た部分に使用することが多いです。粉を軽くふりかけることで、湿った皮膚をサラサラに保ちます。たとえば、小さな傷や分泌液が多い箇所にピンポイントで使えるため便利です。
ペースト
ペーストは、ストーマの周りに凹凸があったり、しわが多い場合に活躍します。ペーストを塗ることで皮膚面をなめらかにし、装具やシールがしっかり密着するように整えます。粘着力もあり、漏れを予防したいときに安心です。
パテ
パテはペーストと似ていますが、練りやすく手で扱いやすいのが特徴です。具体的には、押し付けて形を整えることで、くぼみや段差にも対応しやすくなります。塗布しやすいので、初めての方にも使われています。
ウエハー
ウエハーは板状になったタイプで、ストーマの周囲を広範囲にカバーします。シートのように貼るだけで、皮膚をしっかり守りつつ、多目的に使える点が魅力です。
リング/シール
リングやシールは柔軟性が高く、まるで粘土のように形を変えられます。ストーマの形に合わせてピタッと貼ることができ、漏れ防止にも効果的です。密着したい場所に簡単に貼れるのが特徴です。
スティック
スティックはペン型の形状で、ストーマの周りなど細かい部分のカバーに適しています。小回りがきくため、調整しながら使える点がメリットです。
次の章に記載するタイトル: 補助用品を使うメリット
補助用品を使うメリット
ストーマ用の補助用品には、利用することによって得られる多くのメリットがあります。ここでは、その代表的な効果について具体例を交えてご紹介します。
漏れやズレを防ぐ
ストーマ装具がしっかりと体にフィットしない場合、わずかな隙間から排泄物が漏れてしまうことがあります。しかし、専用のシールやパッド、補強テープなどを利用することで、密着力が高まり、安心感が大きくなります。例えば外出先でも、安心して動けるといった声もよく聞かれます。
皮膚トラブルの予防
ストーマ周囲の皮膚はデリケートです。排泄物によるかぶれや痒みを感じやすい方も多いですが、保護剤や専用クリームを併用することで、そうしたトラブルの予防が期待できます。また、肌に優しい素材の腹帯や専用のパッドを使用することで、長い時間装具をつけていても負担を減らせます。
臭いや音の不快感を軽減
ストーマから出る臭いや音が気になる方は少なくありません。消臭効果のあるシートやポーチ、腹帯を利用すると、こうした不快感を大きく減らせます。人前でも自信を持って行動できるようになった、という方もいらっしゃいます。
日常生活の質(QOL)が向上
補助用品を上手に活用することで、日常の不安が軽減されます。結果としてストーマを持つ方が自然体で過ごせる時間が増え、心の余裕につながります。仕事や趣味、旅行など、積極的に日常生活を楽しむ手助けにもなります。
次の章では、ストーマアクセサリーの選び方についてご説明します。
アクセサリー選びのポイント
ストーマアクセサリーは、多くの種類があり、それぞれ特徴や使い方が異なります。自分に合ったものを選ぶためには、ストーマの形や大きさ、周囲の皮膚の状態、そして装具との相性をよく考えることが大切です。
自分のストーマの特徴を理解しましょう
ストーマは一人ひとり形やサイズが異なります。丸型や楕円形、サイズも日々変化することがあります。そのため、アクセサリー選びでは、自分のストーマの状態を正確に把握することから始めましょう。不安なときは、定期的に専用の測定器具で確認すると安心です。
装具との相性を大切に
使っている装具との相性も重要なポイントです。例えば、剥がれやすい場合は追加でシールやパウダーを使うと改善することがあります。逆に、補助用品を使いすぎると装具自体が剥がれやすくなる例もあるので、適切な量を調整しましょう。
皮膚トラブル対策に目を向けましょう
かぶれやすい、赤みが出やすい場合は、皮膚を守るためのバリア商品や保護クリームを取り入れると役立ちます。症状がひどいときは無理せず専門家に相談してください。
専門家に相談する安心感
ストーマケアに慣れていない方や悩みがある方は、ストーマ専門の看護師や取り扱いのある販売店に相談すると、自分に合う商品を一緒に選んでもらえます。こうしたサポートを活用することで、トラブル予防や快適さの向上につながります。
次の章に記載するタイトル:主要メーカーのアクセサリー例
主要メーカーのアクセサリー例
ストーマアクセサリーを選ぶ際、どのメーカーの商品があるのか知っておくことは大切です。ここでは、代表的なメーカーとその特徴的なアクセサリーをご紹介します。
ホリスター(Hollister)のアクセサリー
ホリスターは、ストーマ用品の分野で世界的に知られたメーカーです。主なアクセサリーには、皮膚を守るためのリングやシール、ペースト、剥離剤などがあります。たとえば、皮膚保護リングは、ストーマ用装具と皮膚の間のすき間をうめて漏れを防ぎ、皮膚の健康を守ります。また、剥離剤は装具を無理なくはずすのに役立つため、皮膚への負担が少なくなります。
アルケアのアクセサリー
アルケアは、日本国内でも信頼のあるストーマ用品メーカーです。特徴的なアクセサリーとして、消臭腹帯や補助ベルトがあります。消臭腹帯は、臭いが気になる方におすすめで、日常生活の快適さを高めます。また、補助ベルトは装具をお腹に安定して固定し、はずれにくくする役割があります。
グンゼのアクセサリー
グンゼは、肌着などで有名な日本のメーカーです。ストーマ用の腹帯では、肌にやさしい素材を使っていることが特徴です。敏感肌の方や肌荒れが気になる方に好評です。
選ぶ際のアドバイス
それぞれのメーカーには独自の工夫や使いやすさがあります。アクセサリー選びに迷ったときは、専門の相談員や、看護師・医師に相談するのがおすすめです。実際に使ってみて、自分に合うものを見つけることも大切です。